2015年12月31日木曜日

安らぎと希望に満ちた年に

 平成27年も後数時間を残すだけとなりました。お陰様で一年間元気で「歴史さんぽ」を続けることが出来ました。12月28日の午後、広島市基町クレドふれあい広場に金色の像が建っているのが気になって近づいてみると「大空」という圓鍔勝三の作品でした。制作者の言葉が台座にありました。要旨は「少女の掌から飛び立とうとする鳩の翼に世界中の人々の幸せを託してー。そして、輝く黄金に輝く素晴らしい地球の未来を祈り」制作されたようです。説明文の最後は「人々の心に、ひとりのこらず「大空」の如きやすらぎを、いつまでも与え続けますよう、願ってやまない次第です。」と結ばれていました。今年の漢字は「安」でした。私たちを不安にさせる出来事の多い年でしたが、来年は澄み渡った青空のように安らぎと希望に満ちた年となることを祈っています。
基町クレドふれあい広場に建つ圓鍔勝三作「大空」

飛び立とうとする鳩の翼に世界中の人々の幸せを託して

澄み渡った青空のように安らぎと希望に満ちた年となることを祈る

2015年12月30日水曜日

クリスマスの満月

 少し前になりますが、今年のクリスマスは満月でした。なんと38年ぶりだそうです。38年前のクリスマスの日は何をしていたのだろう。外に出てみると幸いよく晴れてきれいな満月が空に浮かんでいました。早速、夜景に強いというコンデジで撮ってみました。なるほど・・・。次にクリスマスの満月に出会えるのは19年後だそうです。次回も是非元気で会いたいものです。そこで一句「満月に 再会約す クリスマス」
クリスマスの満月

2015年12月29日火曜日

年末を迎えた広島城周辺

 12月26日 年末の広島城周辺の様子です。年末というのに、基町高層アパート前のフウが葉も落とさず、きれいに色づいています。今年は暖冬で年末の雰囲気がしません。広島城の堀のキンクロハジロは人懐こいです。堀端に立つとたくさん近づいてきます。広島護国神社では初詣の準備が進められています。城の南の園鍔勝三作の「花の精」を入れて大天守を撮ってみました。
基町高層アパート前のフウ

広島城堀のキンクロハジロ

広島護国神社は初詣の準備中

広島城大天守と「花の精」

2015年12月28日月曜日

広島駅北口二葉の里再開発工事NOW(7)

 久しぶりに広島駅北口二葉の里再開発工事の様子です。広島鉄道病院は外観はきれいにできています。開業はいつでしょうか。データ通信棟「エネコム広島ビル」の建設がどんどん進んでいます。10階建のビルになるようです。広島県医師会と広島がん高精度放射線治療センターはすでに開業しています。広島高速5号専の整備工事も進んでいました。しばらく見ない間に更地はほとんどなくなっていました。


広島鉄道病院新館の外観は完成しているようだ

建設進むエネコム広島ビル

広島県医師会・広島がん高精度放射線治療センター

広島高速5号専の整備工事

2015年12月27日日曜日

広島駅北口ペデストリアンデッキ工事NOW(3)

 12月19日 広島駅北口に行ってみると、ペデストリアンデッキ建設工事も着々と進んでいるようでした。北口中央出入り口の上部に丸いホールのような部分が出来ています。二葉通りを渡ってみると、支柱が建てられていました。完成すると信号を渡らずに駅から直接この場所に来ることができるようになり、エキキタのいろいろな施設が利用しやすくなります。
広島駅北口ペデストリアンデッキ建設工事(東側通路より①)

広島駅北口ペデストリアンデッキ建設工事(東側通路より②)

広島駅北口ペデストリアンデッキ建設工事(北側中央入口)

広島駅北口ペデストリアンデッキ建設工事(北西より)

広島駅北口ペデストリアンデッキ建設工事(二葉通りを渡ったところに支柱が建てられていた)

2015年12月26日土曜日

猿猴橋復元工事(4)

 12月19日の猿猴橋復元工事の様子です。半分に仕切り、西側が歩行者通路、東側には欄干が取り付けられていました。猿猴川を見ると、川岸に改修工事もされていました。
猿猴橋復元工事(西側半分が歩行者通路)

猿猴橋復元工事(東側には欄干が取り付けられている)

猿猴川北岸改修工事がされている

2015年12月25日金曜日

広島駅南口B・Cブロック再開発工事NOW(25) Cブロック

 広島駅南口Bブロック再開発工事に続いてCブロックの再開発の様子です。東側のビルは既にエールエールと同じ位の高さになっています。建ち始めると早いものです。
広島駅南口Cブロック再開発工事(エールエール屋上より撮影)

広島駅南口Cブロック再開発工事(Bブロック側より撮影)


広島駅南口Cブロック再開発工事(広島駅側より撮影)

広島駅南口B・Cブロック再開発工事(広島駅東側より撮影)


2015年12月24日木曜日

広島駅南口B・Cブロック再開発工事NOW(25) Bブロック

 12月19日広島駅近くに行ったので、広島駅周辺の再開発工事の様子を撮影しました。南口Bブロックは、更に高さを増していますが、あまりに高くて下から写真を撮ってもあまり変化が分かりません。そこで、少しいつもとは少し角度を変えて撮ってみました。
広島駅南口Bブロック再開発工事(広島駅南口より)

広島駅南口Bブロック再開発工事(広島駅南口広場噴水モニュメントの屋根に写っている)

広島駅南口Bブロック再開発工事(広島駅前エールエール屋上より)

駅前大橋南詰より(魚眼撮影)

2015年12月23日水曜日

「おりづるタワー」建設工事

 12月17日 原爆ドームの東隣でもビルの建設工事が行われています。既存のビルを改修していたので何ができるのかと思っていましたが、広島マツダの自社ビルを13階の複合ビルに改修する工事でした。15日のテレビニュースでこのビルの名称を「おりづるタワー」とすることに決まったとで言っていました。工事壁に完成予定図などが掲示してありました。1階を商業ゾーン、2~11階をオフィスゾーン、12~13階を体感ゾーンとし、屋上は展望テラスが設けられるようです。おりづるの壁も作られ、平和を継承する場としても活用されるようです。
原爆ドーム東隣に建設中の「おりづるタワー」

建設工事が進む現場

来年9月に13階の複合ビルが完成予定

完成予定図(おりづるが空高く舞い上がるデザイン)

2015年12月22日火曜日

上部構造補強工事が始まった原爆ドーム

 12月17日原爆ドームの近くを通りかかると、上部構造補強工事が始まっていました。説明板によると工期は12月14日~3月25日のようです。説明板の図を見ると上部の一部に支柱を取り付け補強する工事のようです。工事用の足場を組む準備をしているようでした。
上部構造補強工事が始まった原爆ドーム

支柱を取り付ける場所(説明板の図より)

工事用物資を出し入れする場所が作られている

工事用足場を組む準備?

2015年12月21日月曜日

 やっと師走らしい寒さがやってきた

 この冬は暖冬らしく、日々気温が激しく変化します。12月17日は急に寒くなり、広島市北部の山も薄ら雪化粧をしました。例年より遅く色づいた紅葉の葉も落ちて路面にへばりついています。
 そこで一句 「 ぬれ落ち葉 明日はわが身か 師走道  」
広島市北部の山は雪化粧(12月17日)

ぬれ落ち葉

2015年12月20日日曜日

安芸高田市吉田町鈴尾城に登る(7) 福原氏墓所

 鈴尾城を下り、城の東側にある福原氏墓所に行きました。分かれ道には福原氏末裔によって建てられた立派な道標が建っています。道標の指す方向にしばらく行くと案内図がありました。墓所にもイノシシやシカ除けの柵の扉を開けて入ります。急坂を上っていくと楞厳寺跡がありました。10代福原広俊の菩提寺として建てられた寺で、毛利氏の防長移封により萩に移り、13代元俊により福原山徳隣寺と改称されて現存しているようです。墓所は東と西に分かれており、東の墓所は10代広俊・11代貞俊・元就の母の墓、西の墓所は10代広俊の息女・12代元俊の墓であると末裔の墓誌に書かれているそうです。
福原氏墓所への道標

福原氏墓所案内図

楞厳寺跡

福原氏東墓所(10代広俊・11代貞俊・元就の母の墓がある)

福原氏西墓所(10代広俊の息女・12代元俊の墓がある)

2015年12月19日土曜日

安芸高田市吉田町鈴尾城に登る(6)

 本丸跡には「福原城址」と書いた石碑が建っていました。鈴尾城は別名福原城とも呼ばれています。本丸には説明板がありました。略測図があるので、自分がどの位置にいて、周りがどのような地形になっているかよく分かります。本丸は眺めがよく鳥瞰図も設置されていたようですが、残念ながら消えて見えなくなっています。本丸の西側は切り立った崖になっていますが、掘り返されています。どうもイノシシの仕業のようです。南側は石積みの跡のようです。
本丸跡の説明板の地図

本丸跡に建つ「福原城址碑」

残念ながら見えなくなっている鳥瞰図

本丸の西側は切り立った崖になっているがイノシシが掘り返している

石積みが見られる

本丸からの眺め

2015年12月18日金曜日

安芸高田市吉田町鈴尾城に登る(5)

 本丸に向けてどんどん登っていくと、八合目に着きました。この辺りの木の間から城山のすぐ下を流れる可愛川や集落が見えます。本丸はもうすぐです。更に登って行くと本丸下の崖が見えました。岩の露出したこの急な崖は攻め登るのは難しいでしょう。本丸に着きました。木が刈られきれいに整備されています。
八合目(本丸はもうすぐ)

木の間から可愛川と集落が見える

本丸に近づくと崖になっている

岩の露出したこの崖を攻め登るのは難しい

本丸(木が刈られきれいに整備されている)